さて問題です。
せんべい、おかき、あられの違いは何でしょう?
答えは記事の一番最後に書きました。
ちょっと〜、今一番最後までスクロールしようとしたでしょ!
ダメだっつうの!
せんべいさんへの熱い思いを書いたんで、読んでよ。あきまへんで、ほんまに。
という訳で、江戸っ子なのにたまにインチキ関西弁やら何ちゃら弁 が登場しますが、かんにんな。
今日は、胡麻せんべいの話です。
東京の下町では、下の写真のようにお煎餅を売っています。定番醤油せんべい、海苔巻きせんべい、ザラメせんべい、青のりせんべい、七味せんべい、そして胡麻せんべいなどなど。浅草などでは、味を外国人観光客用に英語表記してあるおせんべい屋さんもあります。
もう、とにかくおせんべい大好き❤️
私が子供の頃は、せんべい屋さんだけでなく、今はもうほとんど残っていない駄菓子屋さんでもおせんべいは売ってました。
小学校1、2年の頃はお小遣い毎日もらってまして、二十円位だったと思います。学校から帰って来るとお小遣いもらって100m先にある駄菓子屋へモーダッシュ。
何と二十円で煎餅とジュースが買えるんですね。
たまにじーちゃんに五十円もらうと大盤振る舞いで駄菓子屋で会った友達に「おごってやるよ」なんて偉そうに言ってました。
おせんべいの中でも胡麻せんべいは個人ランクが上で、口の中に醤油の味、香りと胡麻の風味、食感が加わると、もう無敵です。
胡麻が歯に挟まっちゃったりしますが、後で取れて胡麻の味が口の中で微かにすると何かもう得した気分です。
胡麻の起源地はアフリカのサバンナ地帯と言われていて、現に生産量はスーダン、ナイジェリア、タンザニアのアフリカ諸国で多く生産されています。
白ゴマには白い花が、黒ごまには淡いピンクの花が咲くことが多いようです。とても可憐な花で美味しい実もつけるなんて、あなたも胡麻さんのこと好きになってきませんか?
しかし、美しい花には棘があるなんてことわざがあるように、どんな食品にもアレルギーはありまして、胡麻も例外ではありません。
アトピー性皮膚炎を持つ乳幼児の胡麻アレルギー検査では、多くが陽性の反応を示すデータもあります。しかし、隠れたアレルゲンとも呼ばれ、体が反応する人は多く居ないそうです。
あまり心配する必要はなさそうですが、胡麻が好きなお子さんをお持ちの親御さんは、気になったらお医者さんに相談してみましょう。
胡麻には、強力な抗酸化力を持つゴマグリナン、タンパク質、食物繊維、鉄分、各種ミネラル、ビタミン類が含まれ、体にはとっても良い食品です。
それでは胡麻せんべいに話を戻しましょう。
胡麻せんべいと言えば、かた焼き胡麻せんべい、南部せんべいが定番で有名です。
胡麻せんべい奉行の私の中では、この二つは胡麻せんべいの双璧ですが、このツートップを脅かす勢いのなのが、ごま油のかどやさんが作っている、
胡麻黒丸・胡麻白丸です。
絶妙に炒った胡麻に上質な大豆、アーモンド、玄米パフを配合し、一枚一枚丁寧な手作りした逸品です。
水飴で絡めてあるので、醤油味のかた焼き胡麻せんべいや塩味の南部せんべいとは違う第3の味の胡麻せんべいです。
歯応えは、
胡麻黒丸・白丸 < 南部せんべい < かた焼きせんべい
新しい味と食感をお楽しみ下さい。
販売数量10万枚突破!隠れた"人気商品"かどやの胡麻せんべい
冒頭のせんべい、おかき、あられの違い
上の写真はおかきとあられ
- 原料の違い:せんべいは、うるち米からおかき、あられはもち米から作ります。うるち米は、主に炊いてご飯として食べ、もち米は、主について乾燥させお餅として食べます。
- せんべいは、多くは平たく、丸・四角に形成し、おかきやあられの多くは、丸っこく作られています。
- おかきとあられの違いは大きさです。大きめをおかき、小さめをあられと呼びます。えっ?大きさの定義はって。なんとなく、大体です。この白黒はっきりさせない日本の文化好きだな。
- 味付けはせんべいもおかき、あられも色々ですが、せんべいは関東で、おかき、あられ関西で多く食べられています。
gourmetking