今まで食べたことのある食品でも、組み合わせにより「何これ〜、おいしい!」
考えた人天才って思うことありますよね。
ツナ缶とほぐし明太子がまさにそれです。
今回は、このラブラブカップルがどんなものかご紹介いたします。
マグロに関してのトリビア情報を知っておくと「うまい」が「超絶うまい!」と
缶劇度が上がりますので、読者の皆様、食べる前にぜひ記事もお読み下さい。
問題1
日本人が食べているマグロは、大体以下の5種類ですが、主にツナ缶の原材料になっているのは、どのマグロでしょう?
イラストは、生魚のイラスト第一人者、鈴木勝久氏による。
正解
主にビンナガマグロです。
キハダマグロも使っているメーカーもあります。
マグロは、英語でTuna(ツナ)でカツオは、Bonito(ボニート)なんですが、日本を含め、世界に出回っているツナ缶はカツオを原材料にしている製品も多くあります。
ちなみにシーチキンは、はごろもフーズ株式会社の商品名です。シーチキンは、カツオ、ビンチョウ、キハダの3種類を原材料としています。
缶の原材料表示を見ると書いてありますので、材料の違いによる味を楽しんでみましょう。
問題2
なぜビンナガがツナ缶に使われているのでしょう?
次の各マグロの特徴を書いた文章を読み当てて下さい。
クロマグロ(本マグロ)、ミナミマグロ(インドマグロ)は、The Sashimi にふさわしいマグロ界のツートップと呼んでもいいでしょう。
クロマグロは、大きい個体で、全長3m以上, 体重400kg以上。
ミナミマグロは、大きい個体で、全長2.5m以上, 体重250kg以上。
ご存知、大トロ・中トロの脂がのった甘味、さっぱりとした赤身の味は、中毒症状をもたらします。
銀座、北新地などの寿司屋でパクパク食べると、お会計の時にマグロの様に目玉が飛び出ますんで、注意が必要 🤣
メバチマグロは、大きい個体で、2.5m以上, 体重210kg以上。
メバチのトロはスジが多く、生で食べるとスジっぽさが口に残り今いちですが、炙るとスジがとろけて「何じゃこりゃ〜!」と大変身を遂げます。
赤身はクロマグロ、ミナミマグロほどではないですが、旨味があって寿司ネタとしてとても美味しいです。
キハダマグロは、大きい個体で、全長2.4m以上, 体重200kg以上。
脂が少ないのでトロは、ほとんど取れません。
上質な赤身は身が硬めなので、刺身以外に漬けやステーキで食べても美味しいです。
ビンナガマグロは、大きい個体で、全長1.4m以上, 体重60kg以上。
冬になると脂がのってきますが、クロマグロやミナミマグロの様なトロは身につきません。
身が柔らかく、身の全体がピンク色であるのが最大の特徴です。
上記4種類のマグロ等は、漁獲高を制限する対象となっており、このビンナガちゃんのみ、まだまだたくさんいて漁獲制限になっていません。
したがって、お値段もお手頃で回転寿司のマグロは、ビンナガちゃんが多いです。(最近の回転寿司では、クロマグロやミナミマグロを目玉商品として提供しているところもある様ですね。でも100円では絶対食べられません 😭 )
それでは、問題2の「なぜビンナガがツナ缶に使われているのでしょう?」
の正解発表!
ツナ缶(シーチキン)材料の多くは、ビンナガマグロ (ビンチョウとも呼ぶ)
- 材料が柔らかい = 加工した時に口当たりがよかと!
- 鮮やかなピンクの身なので、見た目が美しいっちゃ!
- 脂が少ないので、オイル漬けでもしつこくない味に仕上がるとです!
- 安定供給され安価で美味しい製品を作れるんさ!
さてさて、このビンナガちゃんと明太子のコラボ商品「めんツナかんかん」ですが、博多中洲のふくやさんの明太子がなぜ凄いのかは、以下の記事で過去に書きましたので、明太子の解説は今回は割愛します。
5/15/2020の記事「チューブ入り辛子明太子|三つの味とのコラボ(和風だし、バター、バジル)お勧めの食べ方」
3種類ありますので、お勧めの食べ方を紹介しますね。
めんツナかんかん<プレミアム>
何と容量の20%もたっぷり明太子が入っているので、やっぱりアツアツのご飯にドドど〜んとのせて召し上がれ。
ご飯が進みすぎるので要注意!
めんツナかんかん<辛口>
ツナと明太子に2種類の特別唐辛子を入れてあります。
一つは口に入れた直後に感じる辛み、もう一つは後からジワーッとくる辛みです。
写真の様なみずみずしい野菜と一緒に食べるのがお勧めです。
めんツナかんかん
食パンに海苔と混ぜたものを乗せトーストします。
ツナ、明太子、海苔のハーモニーが素晴らしく、朝に食べると元気が出て「よっしゃ〜、今日も一日頑張るどっ!」となります。
番外編 味な油漬けさびない明太子
ふくやさんのネーミングが面白い。
さびないとは、抗酸化を意味するそうです。常温で1年間保存可能。
- ビタミンEを配合、体内の脂質を酸化から守ります。
- アスタキサンチンを配合、肌の調子を整えます。
私は、明太子の量をもう少し足したいなと思う時に使っています。明太子が特に好きな方は、ご紹介した三つの食べ方の他にも重宝しますよ。
皆さん、ぜひ「めんツナかんかん」をお試しあれ。
下のバナーをクリックすると「ふくや」のウェブサイトトップ画面に飛びます。
サイト内を探すのが面倒な方は、
トップ画面の検索欄に「めんツナかんかん」「さびない明太子」と入れて検索すると該当ページに飛びます。
gourmetking